面接科目(スクーリング)
面接科目(スクーリング)とは
通信学習のみでは十分な学習効果をあげることが難しい科目(実技や演習など)について、一定期間通学して講義を受講することをスクーリングといいます。
スクーリングは、講義を受講することのみに終わらず、教員や同じ目標をもつ学友との交流の機会が得られ、通信で学ぶ学生達にとって貴重な場ともなっています。
スクーリングには、本学で実施する夏期スクーリングまたは本学土日スクーリング、地方スクーリングがあり、必ずいずれかに出席しなければなりません。
(※スクーリング科目の全てを地方のみで受講することはできません。本学でも必ず受講が必要です。)
開講科目・日程・会場(地方スクーリング)は年度により異なるため、毎年発行の機関誌「梅友」でお知らせしています。
面接科目(スクーリング)合格までの流れ
-
- 01スクーリング申込み
- 所定の期日までにスクーリングの申し込みをします。
受講料は1科目8,000円です。
(開校月により、申込み期日が異なります。)
-
- 02スクーリング受講
- 申し込みをした日程に、スクーリングを受講します。
スクーリングは、その科目の全日程を出席しないと評価されません。
-
- 03単位終了試験
- 受講した科目の最終日に行われます。この試験に合格すると、単位が修得できます。
科目によっては、試験を実施せず、試験にかえて「レポート」・「作品」提出になることもあります。
-
- 04スクーリング終了
- 単位終了試験に合格するとスクーリングの終了です。
なお、通信とスクーリングの併用科目は、通信授業とスクーリング両方の終了を持って単位の修得となります。
本学スクーリング
- 夏期スクーリング
- 毎年7月下旬から8月下旬までの期間に本学キャンパスで開講されます。
- 土日スクーリング
- 毎年9月から翌年2月頃までの土曜日、日曜日に本学キャンパスで開講されます。
開催月 |
【午前の部】9:00~12:45 【午後の部】13:45~17:30 |
7月 |
<夏期スクーリング>
8月中旬に1週間程度の一斉休暇があります。 |
- ほとんどの科目が終日2日間の開講となります。
(科目により1日や3日間、午前のみ4日間、午後のみ4日間などもあります)
その科目の開講されている全日程に出席しなければなりません。
- 1科目(2日間の日程)を夏期スクーリングと土日スクーリングとで1日ずつ日程をわけて受講することは出来ません。
- 夏期スクーリング、土日スクーリングとで年間2回開講している科目と、1年に1回のみ開講している科目とがあります。
|
8月 |
9月 |
<土日スクーリング> |
10月 |
11月 |
12月 |
1月 |
2月 |
地方スクーリング
学びを実践で高めるスクーリングを実施
本学通信教育部では、本学で実施される夏期・土日スクーリングの他に、一部の科目について、地方会場で実施される地方スクーリングを開講しています。本学スクーリング(夏期・土日)と併せて受講することで、無理なく学習を進めることができます。
※地方スクーリングの開講については、保育科のみとなります。
- 地方スクーリング実施地区(令和6年度実施予定)
-
※地方スクーリングは、保育科のみの実施です。
※会場・開講科目・日程は年度により異なります。
※地方会場で全ての科目を受講することはできません。必ず本学でも受講が必要です。
- 夏期スクーリング期間中の預かり保育について
- 小さなお子さんのいる方でも、安心してスクーリングに出席していただけるように、夏期スクーリング開講期間中、キャンパス内の附属幼稚園において預かり保育(託児)を行っています。
※対象は満3歳~6歳(小学生未満)です。
※費用は1日1,000円(半日500円)です。
※園の日程でお預かりできない期間や、保険の加入や昼食持参など利用条件がありますので、詳しくは事務部通信教育担当までお気軽にお問い合わせください。