JUNIOR COLLEGE

通信教育部保育科の三つのポリシー

保育科では、近畿大学の建学精神である「実学教育」と「人格の陶冶」に基づき、子ども、保護者、同僚に愛され、信頼され、尊敬される保育者の養成をめざしています。こうした理念を実現するために、以下の三つのポリシーを定めています。

入学者受入れ方針(アドミッション・ポリシー)

保育科は、幼稚園教諭二種免許及び保育士資格の取得のために学び、卒業後、保育・教育職にかかわる仕事に就く意欲を持っている学生の入学を期待します。入学者の選抜においては、保育者に求められる「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「協働性・人間性」の三つの「資質と能力」を判定の基準とします。また判定においては、この三つ「資質と能力」を入学後に継続的・発展的に獲得できるどうかを、重視します。

  1. 「知識・技能」
    本学科の教育課程を学修できる基礎的知識・技能を有している。
  2. 「思考力・判断力・表現力」
    保育現場における様々な状況に対応できる思考力・判断力・表現力の習得が期待できる。
  3. 「協働性・人間性」
    他者と協働し、社会に貢献しようとする意欲があり、子どもに対する教育的愛情の育ちが期待できる。

教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

保育科の教育課程は、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成し、幼稚園教諭二種免許状、保育士資格を取得するために共通教育科目及び専門的知識と実践的技術を修得するための専門教育科目、その他必要な科目によって編成され、体系的に科目配置をしています。

  1. 教育内容
    ①幼稚園教諭二種免許状および保育士資格を取得するための科目を、各分野ごとに「導入期」「発展期」「完成期」と系統的に深めるとともに、保育実習や教育実習での実践とも関連づけて学べるよう配置する。
    ②保育者として必要なコミュニケーション能力、リーダーシップ能力、協働力など実践力を培うために、地域の様々な行事及び地域のボランティア活動への参加を行う。
  2. 教育方法
    ①シラバスに到達目標、授業計画、評価方法、事前・事後学修、関連学修を明記するとともに、各科目でオリエンテーションを行い周知する。
    ②保育現場で直面する様々な問題を解決する力を修得するために、研究や討議を実践的に積み上げる「保育・教職実践演習」や、主体的な学びを高めるためにアクティブラーニングの手法を取り入れた演習授業を配置する。
    ③「共通教育科目」「教職科目」「保育士資格必修科目」「保育士資格選択必修科目」に基づいたカリキュラムマップにより「導入期」「発展期」「完成期」と段階的に学修する。
    ④学びの視覚化と評価のために、履修カルテを活用して学修の目標設定と振り返りを行い、学修の改善に努める。
  3. 教育評価(学修成果の評価法)
    ①各科目のシラバスに定める評価方法に基づき、厳格な評価を行う。

卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

保育科では、本学の教育方針に基づいたカリキュラムを通して所定の単位を修得し、かつ下記の事項を達成した場合に卒業を認定し、短期大学士の学位を授与します。

  1. 知識・技能
    ①社会人として、人文・社会・自然の各分野に関する最低限の基礎的知識を習得している。
    ②保育者として必要な専門的知識・技能について理解し、習得している。
    ③子どもの心身の成長・心理的および身体的発達について理解している。
  2. 思考力・判断力・表現力
    ①幼児教育の現場や子育て支援の場での保育をとりまく様々な課題に関心を持ち、保育者としての役割を理解する。
    ②保育内容を踏まえ、適切な遊びを提供でき、のびのびとした表現活動を実現できる保育技術を習得している。
    ③学修成果を統合して、想像的かつ創造的に保育へ応用できる能力を有している。
  3. 協働性・人間性
    ①建学の精神を踏まえ、保育者として人に愛され、信頼され、尊敬されるよう倫理観・使命感・責任感に基づき行動することができる。
    ②保育者として、子どもや保護者などとの確かなコミュニケーション能力を有し、他者と協働することができる。
    ③地域社会や家庭に積極的に奉仕し、貢献しようとする意欲を有している。
    ④子どもや関係者の最善の利益を尊重できる。

教員の養成の状況についての情報の公表