Events information
通信教育部では、以下の日程・会場において「私立大学通信教育協会主催 合同入学説明会」への参加を予定しております。
【福岡会場】
令和7年2月1日(土) 11:00-16:00
アクロス福岡B2階イベントホール(会場アクセス) 〔 福岡会場ご案内 〕※PDFが開きます
当日は、事務職員が会場へ伺い、学習方法やカリキュラム、ご相談等、またご不明な点についても対面でお答えいたしますので、入学を検討されている方はぜひお気軽にご参加ください。
また、学習に使用するテキスト等を、実際にお手に取ってご覧いただけます。
詳細につきましては、 こちら(私立大学通信教育協会HP) のページをご参照ください。
※ 当日の状況により待ち時間が発生する場合がございますので、予めご了承ください。
※ 上記福岡会場以外は、資料コーナーにて入学案内・入学要項の配布のみとなります。
※ 過去に本学に在籍されていたことがある方は、恐れ入りますが事前に本学へご連絡くださいますようお願いいたします。
※ 3月頃、九州圏内ではありますが本学単独の入学説明会・在学生向け巡回事務指導を予定しております。
こちらの合同入学説明会は、本学が春期に予定するなかで一番早い日程の入学説明会となります。
通信教育部では、以下の日程・会場において「私立大学通信教育協会主催合同入学説明会」への参加を予定しております。
【福岡会場】 令和6年8月24日(土) 11:00-16:00 TKPエルガーラホール (会場アクセス)
当日は、事務職員が会場へ伺い、学習方法やカリキュラム等、ご不明な点について対面でお答えいたしますので、
入学を検討されている方は、お気軽にぜひご参加ください。
また、学習に使用するテキスト等を、実際にお手に取ってご覧いただけます。
なお、今回の合同入学説明会は、Webから事前に予約いただくことで、スムーズにご入場いただくことが可能です(お手続きを簡略化できます)。
詳細や予約方法・ご予約につきましては、 こちら(私立大学通信教育協会HP) のページをご参照ください。
※ 上記予約は本学ブースにおける相談時間のご予約ではございません。
待ち時間が発生する場合がございますので、予めご了承ください。
※ 上記福岡会場以外は、資料コーナーにて入学案内・入学要項の配布のみとなります。
※ 過去に本学に在籍されていたことがある方は、恐れ入りますが事前に本学へご連絡をお願いいたします。
※ 9月には、九州圏内ではありますが本学単独の入学説明会・在学生向け巡回事務指導を実施いたします。
こちらは本学が秋季に予定するなかで、一番早い日程の説明会になります。
下記の九州圏内の会場・日程において、令和6年度 秋期入学説明会・新入生ガイダンス及び在学生巡回事務指導を実施させていただきます。
入学説明会・新入生ガイダンスでは、保育士資格・幼稚園教諭それぞれの資格や、幼稚園教諭と保育士資格両方を併せ持つ保育教諭、実習に関すること、またスクーリングの受講方法やレポート課題・試験勉強の取り組み方など、学習システムに関するご案内を実施いたします。
通信教育の学習システムについてのご質問はもちろん、働きながら通信教育で資格を取得できるか?どんな学習支援制度がある?といったご相談も承りますので、お気軽にご参加ください。
入場無料、何度お越しいただいても構いません。ご家族やお友だち同士、先生もぜひ一緒にご参加ください。
また、巡回事務指導では、現在の履修状況(修得済み単位)を確認し、資格取得に向け今後の学習へのアドバイスを実施いたします(個別対応)。
令和6年10月入学生願書受付期間:9月1日(日)~10月31日(木) 書類必着
宮崎地区 宮崎県婦人会館(宮崎市)
2階ほうおう
10:00-12:00
長崎地区 出島メッセ長崎(長崎市)
116会議室
9:30-11:30
本説明会は事前予約制とさせていただきますので、下記の方法で事前にお申し込みください。
なお、実施に際し、本学においても各会場で感染症予防対策を実施し感染リスクの低減を図ってまいりますが、来場いただくみなさまにおかれましても、引き続き感染リスク低減に努めていただきますようお願いいたします。
<予約方法>
オンラインにて事前予約ください。
〔持参物〕
メモや筆記用具のほかに、令和6年度版入学要項を既にお持ちの方はご持参いただけますと、科目や単位の説明等がわかりやすくなります。
(お持ちでない場合は、当日会場でお渡しいたしますので遠慮なくお申し付けください)
〔持参物〕
・メモや筆記用具
・補助教材類(梅友や学習便覧、その他ご自身が聞きたい内容に関する補助教材類等)
※本学からは、最新の学習進度状況表を持参し、当日会場でお渡しします。
※スマートフォンからもご予約はいただけますが、表示の初期設定が直近の1日分のリストのみとなっていますので、「カレンダー」マークをタップしていただくか、「月」ボタンをタップしていただくことで、一覧表示をご覧いただけます。
※急遽のご連絡(会場変更等)を予約時に登録いただいたアドレス宛てに送信することがあります。受信制限を設定されている方は、ドメイン@kjc.kindai.ac.jpの受信許可をお願いします。
また、予約に関する通知がドメイン @reserva.be から届くようですので、併せて受信許可をお願いします。
参加希望会場が満席の場合…
先着順で承っておりますが、満席になってしまった会場に参加をご希望の場合は、実施5日前までに事務室開室時間内に本学へ直接お電話ください(0948-22-3204)。
必要な対策を講じた上で、時間によりご参加いただけるよう、可能な限り手配させていただきます。
会場について
会場の指示により、来場者の氏名・電話番号等を提出させていただく場合やマスクの装着をお願いする場合があります。ご了承ください。
なお、受け付け期間を経過してしまった会場へは、資料準備等の都合によりお申し込みいただけない場合があります。実施5日前までのご予約をお願いいたします。
下記の九州圏内の会場・日程において、令和6年度 春期入学説明会・新入生ガイダンス及び在学生巡回事務指導を実施させていただきます。
なお、実施にあたり、本学においても感染症対策を十分に行い、実施させていただきます。
入学説明会・新入生ガイダンスでは、保育士資格・幼稚園教諭それぞれの資格や、幼稚園教諭と保育士資格両方を併せ持つ保育教諭、実習に関すること、医療事務に関すること、またスクーリングの受講方法やレポート課題・試験勉強の取り組み方など、学習システムに関するご案内を実施いたします。
通信教育の学習システムについてのご質問はもちろん、働きながら通信教育で資格を取得できるか?どんな学習支援制度がある?といったご相談も承りますので、お気軽にご参加ください。
入場無料、何度お越しいただいても構いません。ご家族やお友だち同士、先生もぜひ一緒にご参加ください。
また、巡回事務指導では、現在の履修状況(修得済み単位)を確認し、資格取得に向け今後の学習へのアドバイスを実施いたします(個別対応)。
令和6年4月入学生願書受付期間:3月1日(金)~5月20日(月) 消印有効
大分地区 iichiko総合文化センター(大分市)
小会議室4
13:30-15:30
宮崎地区 宮崎県婦人会館(宮崎市)
2階ほうおう
10:00-12:00
本説明会は事前予約制とさせていただきますので、下記の方法で事前にお申し込みください。
なお、実施に際し、本学においても各会場で感染症予防対策を実施し感染リスクの低減を図ってまいりますが、来場いただくみなさまにおかれましても、引き続き感染リスク低減に努めていただきますようお願いいたします。
<予約方法>
オンラインにて事前予約ください。
〔持参物〕
メモや筆記用具のほかに、令和6年度版入学要項を既にお持ちの方はご持参いただけますと、科目や単位の説明等がわかりやすくなります。
(お持ちでない場合は、当日会場でお渡しいたしますので遠慮なくお申し付けください)
〔持参物〕
・メモや筆記用具
・補助教材類(梅友や学習便覧、その他ご自身が聞きたい内容に関する補助教材類等)
※本学からは、最新の学習進度状況表を持参し、当日会場でお渡しします。
※スマートフォンからもご予約はいただけますが、表示の初期設定が直近の1日分のリストのみとなっていますので、「カレンダー」マークをタップしていただくか、「月」ボタンをタップしていただくことで、一覧表示をご覧いただけます。
※急遽のご連絡(会場変更等)を予約時に登録いただいたアドレス宛てに送信することがあります。受信制限を設定されている方は、ドメイン@kjc.kindai.ac.jpの受信許可をお願いします。
また、予約に関する通知がドメイン @reserva.be から届くようですので、併せて受信許可をお願いします。
参加希望会場が満席の場合…
先着順で承っておりますが、満席になってしまった会場に参加をご希望の場合は、実施5日前までに事務室開室時間内に本学へ直接お電話ください(0948-22-3204)。
必要な対策を講じた上で、時間によりご参加いただけるよう、可能な限り手配させていただきます。
会場について
会場の指示により、来場者の氏名・電話番号等を提出させていただく場合やマスクの装着をお願いする場合があります。ご了承ください。
なお、受け付け期間を経過してしまった会場へは、資料準備等の都合によりお申し込みいただけない場合があります。実施5日前までのご予約をお願いいたします。
下記の九州圏内の会場・日程において、令和6年3月 入学説明会・新入生ガイダンス及び在学生巡回事務指導を実施させていただきます。
なお、実施にあたり、本学においても感染症対策を十分に行い、実施させていただきます。
入学説明会・新入生ガイダンスでは、保育士資格・幼稚園教諭それぞれの資格や、幼稚園教諭と保育士資格両方を併せ持つ保育教諭、実習に関すること、医療事務に関すること、またスクーリングの受講方法やレポート課題・試験勉強の取り組み方など、学習システムに関するご案内を実施いたします。
通信教育の学習システムについてのご質問はもちろん、働きながら通信教育で資格を取得できるか?どんな学習支援制度がある?といったご相談も承りますので、お気軽にご参加ください。
入場無料、何度お越しいただいても構いません。ご家族やお友だち同士、先生もぜひ一緒にご参加ください。
また、巡回事務指導では、現在の履修状況(修得済み単位)を確認し、資格取得に向け今後の学習へのアドバイスを実施いたします(個別対応)。
令和6年4月入学生願書受付期間:3月1日(金)~5月20日(月) 消印有効
佐賀地区 サンシティオフィスビル(佐賀市)
5階Bホール
13:00-15:00
宮崎地区 宮崎県婦人会館(宮崎市)
2階ほうおう
10:00-12:00
鹿児島地区 天文館ビジョンホール(鹿児島市)
5階Bホール
10:00-12:00
本説明会は事前予約制とさせていただきますので、下記の方法で事前にお申し込みください。
なお、実施に際し、本学においても各会場で感染症予防対策を実施し感染リスクの低減を図ってまいりますが、来場いただくみなさまにおかれましても、引き続き感染リスク低減に努めていただきますようお願いいたします。
<予約方法>
オンラインにて事前予約ください。
〔持参物〕
メモや筆記用具のほかに、令和6年度版入学要項を既にお持ちの方はご持参いただけますと、科目や単位の説明等がわかりやすくなります。
(お持ちでない場合は、当日会場でお渡しいたしますので遠慮なくお申し付けください)
〔持参物〕
・メモや筆記用具
・補助教材類(梅友や学習便覧、その他ご自身が聞きたい内容に関する補助教材類等)
※本学からは、最新の学習進度状況表を持参し、当日会場でお渡しします。
※スマートフォンからもご予約はいただけますが、表示の初期設定が直近の1日分のリストのみとなっていますので、「カレンダー」マークをタップしていただくか、「月」ボタンをタップしていただくことで、一覧表示をご覧いただけます。
※急遽のご連絡(会場変更等)を予約時に登録いただいたアドレス宛てに送信することがあります。受信制限を設定されている方は、ドメイン@kjc.kindai.ac.jpの受信許可をお願いします。
また、予約に関する通知がドメイン @reserva.be から届くようですので、併せて受信許可をお願いします。
参加希望会場が満席の場合…
先着順で承っておりますが、満席になってしまった会場に参加をご希望の場合は、実施5日前までに事務室開室時間内に本学へ直接お電話ください(0948-22-3204)。
必要な対策を講じた上で、時間によりご参加いただけるよう、可能な限り手配させていただきます。
会場について
会場の指示により、来場者の氏名・電話番号等を提出させていただく場合やマスクの装着をお願いする場合があります。ご了承ください。
なお、受け付け期間を経過してしまった会場へは、資料準備等の都合によりお申し込みいただけない場合があります。実施5日前までのご予約をお願いいたします。
学校法人近畿大学は、令和6年(2024年)1月18日(木)の理事会において、近畿大学九州短期大学通信教育部生活福祉情報科の令和7年度(2025年度)以降の学生募集を停止することを決定しましたので、お知らせいたします。
近畿大学九州短期大学通信教育部生活情報科(現:生活福祉情報科)は、時間的な制約等で通学が困難な方に、通信教育の特性を生かした教育を提供することを目的として、平成9年(1997年)4月に開設されました。以後、生活教養・生活技術に情報教養を融合した教育を提供し、これまでに1,443人の卒業生を社会に輩出してまいりました。
しかしながら、近年では入学者が減少の一途を辿り、今後のあり方について慎重に検討を重ねた結果、学生募集を停止するという苦渋の決断に至りました。
現在、当学科に在籍している学生や、令和6年度(2024年度)入学生に対しましては、卒業に至るまで現在の教育環境を継続し、これまでと同様に学生への支援を行うとともに、卒業生に対しても支障がないよう対応してまいります。
これまで当学科の教育・研究活動にご理解・ご協力を賜りました関係者の皆さま方には厚く御礼を申し上げますとともに、今回の決定について、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
なお、同通信教育課程に設置している保育科は募集を継続し、社会に貢献する人材を育成してまいります。
以上
近畿大学九州短期大学
学長 金 俊華